ページ内コンテンツを見る
概要・特色
診療方針
リハビリテーションセンターは、患者さまの運動機能障害、日常生活活動障害、コミュニケーション障害、嚥下障害などの機能改善を目的に、リハビリテーションを提供しています。リハビリ専任医師を中心に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3つの職種が、さまざまな疾患の急性期治療にあわせた急性期リハビリテーションを行っています。
「急性期」は手術や治療をして間もない時期ですが、患者さまの状態によっては術後翌日よりリハビリテーションを開始することも少なくはありません。このような中、主治医、看護師、コメディカル部門、ソーシャルワーカーなど各職種の高い専門性を生かし、より早い時期に効果的で安全な介入ができるよう多職種で連携をとりながらチームで治療を行っています。 患者さまが一日でも早く退院できるように、つねに”やさしさ”をもって機能回復に努め、ご家族さまの意向も踏まえて日常生活活動(ADL)や生活の質(QOL)の向上を目指しています。
業務内容
取得施設基準
厚生労働省より以下の認可を受けています。疾患別リハビリは全て(Ⅰ)を取得しており、多岐にわたる疾患に対してリハビリを実施しています。
1)心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)
心不全、心筋梗塞、狭心症、心臓手術後などの患者さまは、心臓の働きだけでなく、全般的な身体機能も低下しています。快適な家庭生活や社会生活に復帰できるよう、体力を回復し自信を取り戻し、再発や再入院を防止する必要があります。心臓リハビリテーションでは、心臓に負担をかけずに質の良い日常生活を送るために、講義で患者さまに心臓病に関する知識を習得していただき、その上で適切な運動療法や生活指導を行っていきます。
2)脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管疾患、脳腫瘍・脊髄腫瘍などの中枢神経疾患、パーキンソン病などの神経疾患、失語症・認知症などの高次脳機能障害を有する患者さまを対象とします。脳の障害で起こる運動麻痺、感覚障害、認知障害、嚥下障害、失語症といった多様な症状により日常生活に介助を要する患者さまに、できるだけ独力で日常生活における諸活動が行えるように機能訓練を行います。その上で実際の食事・トイレ・更衣などの練習を行い実用性を高めていきます。
3)運動器リハビリテーション(Ⅰ)
四肢および脊柱の骨折、関節障害、変形性関節症、靱帯損傷、脊柱管狭窄症、スポーツ外傷などを対象としています。痛みの除去や低下した筋力、関節の動く範囲の改善を図り、障害された機能の回復、日常生活活動や、より高度な能力が必要なスポーツ活動への復帰を目指します。入院および外来通院にて運動療法(ストレッチや筋力強化など)や物理療法(温熱療法、低周波治療など)を用いて可能な限り機能改善を図ります。また、病棟や自宅でできる自主練習のやり方を随時お伝えしています。
4)廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
寝たきり状態が長く続くことにより、運動機能の低下(関節拘縮、筋力低下など)、心肺機能の低下(肺炎、床ずれなど)、精神機能の低下(抑うつ、不眠など)などが起こります。これを廃用症候群といい、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)、整形外科疾患(骨折、関節疾患術後など)、その他にも外科手術後や内科疾患(循環器・呼吸器疾患など)、がん疾患などで入院期間が長期化すると発症しやすくなります。早期からリハビリ介入していくことで予防していきます。
5)呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
呼吸器リハビリは、開胸・開腹手術前後の患者さまや、肺炎や喘息、喫煙やその他の原因で息苦しくなり、日常生活に支障の出ている患者さまを対象としおり、呼吸が楽に行える、または日常生活動作時の息切れが軽減する事を目的に行います。具体的な内容は、医師や療法士による評価に基づき、呼吸がしやすくなるように呼吸方法、咳払いの練習をして痰を出しやすくしたりします。また、日常生活での息切れが少しでも減るように歩行等の動作練習も行います。
6)がん患者リハビリテーション
入院中のがん患者さまが対象で化学・放射線療法、造血幹細胞移植、手術後合併症や治療に伴う全身性の廃用症候群、神経障害なども対象となります。特徴としては、治療の前後すぐから介入し、予防を目的として関わる時期。機能低下がある方に対し、最大限の機能回復を図る時期。進行しつつある能力低下を維持し、自助具やセルフケア指導により活動量維持を図る時期。QOL向上を目的とし、症状緩和や精神的な援助を行う時期。それぞれの時期に合わせたリハビリを行います。
診療内容およびスタッフ
理学療法(physical therapy ; PT)
高度急性期病院として、多岐にわたる診療科の患者さまを対象に実施しています。病気やけがによって、身体の機能が低下した状態の方々に対して、寝返り、起き上がり、立ち上がりなどの起居動作や歩行など再獲得に向けて、機能評価、運動療法や物理療法などを実施していきます。また、集中治療室(ICU)や術後早期の急性期から介入することで、早期退院や社会復帰、または回復期病院への転院などが円滑に進むように努めていきます。
作業療法(occupational therapy ; OT)
運動麻痺や骨折、靭帯損傷、神経損傷など、主に腕や手に傷害がある患者さまに対してさまざまな手工芸品を作ったり、関節の動きを拡大し筋力を強化する練習を行ったりすることにより、生活に必要な手の器用さや関節の動き、筋力の改善を図ります。注意障害・記憶障害失行・失認など、脳障害後に起こる高次脳機能障害に対しても作業活動を通じて治療していきます。また、早期退院に向け日常生活で行う活動(食事・着替え・身だしなみ・トイレ・入浴など)を実際に練習します。
言語聴覚療法(speech- language -hearing therapy ; ST)
言語、聴覚、高次脳機能、摂食嚥下に問題がある方々に評価を行い、機能回復のお手伝いをします。耳鼻咽喉科外来では、さまざまな聴力検査や小児のことばの評価、訓練を行っています。また、言語障害(失語症、構音障害)、高次脳機能障害(注意力・記憶力など)、摂食嚥下障害などに対しても評価、訓練を行っています。詳細な評価を行いながら、コミュニケーション方法についてご本人、ご家族、スタッフに指導・助言も行います。特に摂食嚥下障害については、早期にベッドサイドで評価し、耳鼻咽喉科医師、病棟看護師と連携して安全に経口摂取を再開できるよう努めています。
スタッフ
専任医師 | 7名 |
---|---|
理学療法士 | 17名 |
作業療法士 | 5名 |
言語聴覚士 | 3名 |
リハビリ助手 | 1名 |
チーム医療の実践
心臓リハビリ集団療法
心臓リハビリは、個別療法に加え集団療法も行っています。運動療法には、有酸素運動(持久性運動)と筋力トレーニング(レジスタンス運動)の二つがあります。有酸素運動は主に持久力(運動耐容能)を、筋力トレーニングは筋萎縮や筋力低下を改善します。運動療法のほか、冠危険因子の改善を目標とした食事指導や禁煙などの生活指導、病気に対する正しい知識と緊急時の対応方法などをご理解いただくことが必要となってきます。医師・看護師・療法士・栄養士・コメディカル部門などの医療チームが講義を行い、患者さまひとりひとりに合った包括的な心臓リハビリテーションを提供いたします。
各種疾患リハビリテーションカンファレンス
リハビリを行う患者さまの状態の把握、治療方針の決定および修正、在宅復帰や転院に向けての検討など、医師、看護師、リハビリ療法士、ソーシャルワーカーなど、各職種が情報を共有し、共通の認識を持つことで患者さまにより効果的なリハビリを行うことができるよう、毎週カンファレンスを開催しています。
心臓リハビリカンファレンス、脳血管疾患等カンファレンス、運動器疾患カンファレンス、退院支援カンファレンスなどがあり、整形外科疾患では手術前の評価、手術の方法、手術後のリハビリについても多職種で検討しています。
栄養サポートチーム(NST)への参加
栄養管理はすべての治療法の基礎といわれており、医師・看護師・薬剤師・栄養士・リハビリ療法士で構成されるNSTは、栄養状態が不良な患者さま、あるいは重症の患者さまに対し、治癒の手助けや、感染症などの合併症防止を目的に活動しています。
このチームでのリハビリ療法士の役割として、患者さまの個々の状態を把握して栄養状態改善に向け、嚥下(飲み込む)機能の評価・練習、食事姿勢の改善、スプーンや器の工夫など、できるだけ患者さま自身で食事ができるように援助しています。
実績
業務統計
単位:件
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 年度平均 | |
---|---|---|---|---|---|
脳血管リハ | 14,525 | 8,617 | 11,689 | 8,800 | 10,908 |
運動器リハ | 52,146 | 50,460 | 56,408 | 54,088 | 53,276 |
呼吸器リハ | 361 | 1,005 | 1,174 | 449 | 747 |
廃用リハ | 9,557 | 22,550 | 30,484 | 20,864 | |
がんリハ | 336 | 336 | |||
リハビリ件数合計 | 67,032 | 69,639 | 91,821 | 93,821 | 80,578 |
学会などによる専門領域の認定資格
認定資格
がん患者リハビリテーション修了者 | 10名 |
---|---|
心臓リハビリテーション指導士 | 1名 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 4名 |
糖尿病療養指導士 | 1名 |
介護支援専門員 | 1名 |
認定理学療法士(運動器・呼吸) | 2名 |
住環境福祉コーディネーター | 1名 |
学会・演題発表など
学会名 | 年 | 演者・演題 |
---|---|---|
第5回日本呼吸理学療法学術大会 | 2018年 | 「姿勢の違いが、胸郭、肺コンプライアンスに及ぼす影響について」 |
第5回日本呼吸理学療法学術大会 | 2018年 | 「側臥位の換気力学的変化について~背臥位との比較~」 |
World Congress of Neurology | 2017年 | 「Importance of Dementia Exercise with Activities of the Intensive Comprehensive Community Care Course in Rural Community Dwellers.」 |
第51回日本作業療法士学会 | 2017年 | 「関節リウマチにおける手部変形が携帯電話操作に与える影響」 |
2017年 | (執筆、共同著者)羊土社. 「肩関節疾患と運動療法」「腱板断裂」「反復性肩関節脱臼」:運動器画像の見かた. |
|
第52回日本理学療法士協会学術集会 | 2017年 | 「徒手胸郭圧迫法による胸郭ストレッチング安静時の呼吸仕事量に及ぼす影響について」 |
理学療法兵庫第23号 | 2017年 | 助成研究報告書 「呼吸理学療法手技が胸郭、肺コンプライアンス,安静呼吸の呼吸仕事量に及ぼす影響について」 |
2017年 | (共同著者)呼吸器ケア2017年冬季増刊号 「自発呼吸を残す/残さない、その基準とは」 |
|
2017年 | (共同著者)臨床理学療法研究.34巻.p29-33 「上肢を支持した前傾姿勢における肺・胸郭圧量曲線の特徴」 |
|
第57回日本神経学会学術大会 | 2016年 | 「地方と都会の大学連携ライフイノベーション」 |
第56回近畿理学療法学術大会 | 2016年 | 「当院の肩腱板断裂修復術症例における術後3ヶ月、術後6ヶ月の機能面の影響について」 |
第51回日本理学療法学術大会 | 2016年 | 「胸郭ストレッチングが胸郭コンプライアンス、呼吸機能に与える即時効果について」 |