診療科・部門 /

Dementia disease medical care center

トップページ   診療科・部門   センター   認知症疾患医療センター

お知らせ

認知症疾患医療センターとは

認知症患者さんとその家族が住み慣れた地域で安心して生活ができるための支援の一つとして都道府県や政令指定都市が指定する病院に設置するもので、認知症疾患における鑑別診断、地域における医療機関等の紹介、問題行動への対応についての相談の受付などを行う専門医療機関です。当センターは2012年8月1日から神戸市の指定を受けています。

 

主な業務内容

認知症専門医療相談・日常生活支援相談

認知症疾患医療センターでは精神保健福祉士・看護師・公認心理師が認知症に関する相談に対応しています。ものわすれが気になる、認知症かもしれない、介護に悩んでいるなど、様々な内容を受け付けています。
気になることがありましたら、遠慮なくご相談ください。お電話やご来院によりご相談いただけます。来院される場合は事前にご連絡が必要です。

甲南医療センター 神戸市認知症疾患医療センター
電話 078-857-8720(直通)
専門医療相談・日常生活支援相談
受付時間 9:00~12:00、13:00~16:30 (土日祝日、年末年始を除く)

ものわすれ外来

  • 完全予約制です。
  • ご予約にはかかりつけ医の紹介状(診療情報提供書)が必要です。
  • 受診にはご家族などご本人の日常生活をよく知る方の同伴が必要です。
  • 診療内容により順番が前後したり、予約時間よりもお待ち頂くことがあります。ご了承ください。
      初診診療時間
    10:00 10:00 10:00 10:00
    12:30 11:00 12:30 11:00

    ものわすれ外来で行うこと

    鑑別診断

    鑑別診断とは、認知症になっているかどうか・どのような状態なのかを見極めるものです。

     

    神戸市認知症診断助成制度 第2段階(精密検査)

    できるかぎり第1段階実施医療機関からご予約のご連絡をお願いいたします。
    第1段階(認知症検診)医療機関で認知症の疑いがあった方、またその他の理由で精密検査が必要となった方は「認知機能精密検査依頼書」をお受け取りになり、診察当日にお持ちください。

     

    このような封筒をご持参下さい。

    初診から結果説明までの流れ・手順

    ものわすれ外来の予約から初診までの流れ

    1.受診相談・予約

    ①ご本人・ご家族がかかりつけ医療機関へご相談のうえ、かかりつけ医療機関より予約をお取りください。

    かかりつけ医の診療科目は問いません。かかりつけ医療機関が無い場合や、受診についてご不明点などありましたら認知症疾患医療センターへお電話ください。

     

    甲南医療センター 神戸市認知症疾患医療センター
    電話 078-857-8720(直通)専門医療相談・日常生活支援相談
    受付時間 9:00~12:00、13:00~16:30 (土日祝日、年末年始を除く)

    ②かかりつけ医療機関から認知症疾患医療センターへ診療情報提供書のFAXをお願いします。

    内容確認後、患者様の状態に応じて担当医の決定とご予約をお取りいたします。緊急性が高い場合はまずお電話でご相談ください。
    ※診療情報提供書を作成いただく際は下記様式をご使用ください。内容はわかる範囲で結構です。各病院様・医院様で定型の書類がございましたらそちらを優先していただいて構いません。

    もの忘れ外来専用の診療情報提供書(記入例)

    もの忘れ外来専用の診療情報提供書(PDF)

    もの忘れ外来専用の診療情報提供書(Excel)

     

    ③予約確認票・予診票・受診についての説明書などをかかりつけ医療機関へFAXします。

    1. かかりつけ医療機関からご本人・ご家族へお渡しください。

    ④予約確認票・予診票・受診についての説明書などをかかりつけ医療機関へFAXします。

    1. 予診票はご家族など日常生活の状態がわかる方が初診日までにご記入ください。

    初診用予診票(PDF)

    再診用予診票(PDF)

     

    2.初診日

    持ち物:紹介状原本・各種保険証・服用中のお薬がある方はおくすり手帳・予診票(3枚)
    ※1年以内にMRIなどの画像検査を受けて画像データ(CD-Rなど)をお持ちの方は、ご提出をお願いします。

     

    • 総合受付にて受付手続きを行います。
    • 紹介状・CD-Rを患者サポートセンターへご提出ください。
    • 4階の受付③で受付をしてから、ものわすれ外来診察室前にてお待ちください。
    • 診察・検査

    (認知症スクリーニング検査→画像検査・心理検査・結果説明の予約→血液検査、心電図、レントゲン)

    3.検査

    初診とは別の日に、何度か検査のためにご来院いただきます。検査項目:MRI、脳血流シンチグラフィー、神経心理学検査、※症状により検査が追加されます。(MIBG心筋シンチグラフィ、ドパミントランスポーターシンチグラフィ、など)

    4.診断結果

    最終検査日から約2週間後に結果説明にご来院いただきます。日程は初診の日に予約します。認知症療養計画書をお渡しして、ご説明いたします。結果説明後、精神保健福祉士が面談いたします。認知症に関することや介護保険などの情報提供やご相談をお受けします。また、神戸市在住の方は「神戸市診断助成制度」の対象となる場合がありますので、精神保健福祉士から制度についてご案内しています。

     

    神戸市助成制度

    認知症診断助成制度とは? | 神戸市 認知症の人にやさしいまち『神戸モデル』|認知症診断助成制度

    5.かかりつけ医へ報告

    こちらからかかりつけ医療機関へ診療情報提供書をお送りして診断結果をご報告します。

    6.かかりつけ医療機関へ通院/服薬調整などの加療継続

    診断後はものわすれ外来は終了となり、かかりつけ医療機関へご通院いただきます。ただし、薬剤の調整が必要な場合などは、しばらくものわすれ外来にご通院いただきます。診断後、大きな変化があった場合は再度、認知症疾患医療センターへご相談ください。

    協議会・研修・交流会の開催、認知症に関する情報発信

    神戸市東部認知症連携協議会

    東灘区の認知症に関係する医療・支援機関により運営されています。甲南医療センター認知症疾患医療センターはこの協議会の事務局を担っています。

    事例検討会

    医療関係者・介護事業所など対象に開催しています。

    認知症サロン

    ものわすれ外来通院中の家族様を対象に認知症に関する講義や茶話会、相談会を行います。

    第4回もの忘れおしゃべり教室

    通信発行

    「ものわすれ外来だより」などの読み物を発行しています。

    認知症疾患医療センターYouTube動画配信

    アルツハイマー型認知症(BGMあり)


    解説用PDF

    その他の認知症(BGMあり)


    解説用PDF

    レビー小体型認知症(BGMあり)


    解説用PDF

    血管性認知症(BGMあり)


    解説用PDF

    認知症対応動画(エピソード記憶)


    解説用PDF

    認知症対応動画もの盗られ妄想)


    解説用PDF

    8050問題