診療科・部門 /

Laboratory

トップページ   診療科・部門   診療支援部門   中央検査部   生理機能検査について

心電図検査

心臓は、血液を拍出し、これを全身に循環させるというポンプ作用をもっています。この時、心臓の筋肉(心筋)が収縮したり弛緩したりしながら血液を循環させていますが、その際に心筋にはごくわずかな電流が発生しています。この電流を体表面でとらえて波形に描き出したものが心電図です。

安静時心電図検査

一般的な心電図検査で、ベッドに寝た状態で、胸と手足に電極をつけ記録します。不整脈や、狭心症・心筋梗塞といった虚血性心疾患や心臓の肥大などが分かります。

マスター2段階試験

一定時間、2段の階段で昇り降りの運動負荷をかけ、その前後の心電図をとります。負荷をかける前の心電図(安静時心電図)と負荷後の心電図を比較し、波形の変化を調べます。安静時心電図ではわかりにくい心筋の虚血を発見することができます。

トレッドミル運動負荷試験

心電図を記録した状態で一定の傾斜、速度で動く専用の機械の上を歩きます。マスター2段階試験と違い、運動中の心電図波形の変化をリアルタイムで捉えることができます。

ホルター心電図

安静時心電図検査では記録時間が短いため、不整脈や心筋の虚血が起こっているタイミングで記録することが困難です。そこで、24時間心電計をつけてもらい、不整脈の種類や頻度、虚血性所見の有無を確認します。1日の行動と自覚症状が出たかどうかを記載することで、どの時間帯やどういった生活で所見が出るかが分かります。
この検査を受ける際は、胸に電極を貼り付け、携帯用の小さな記録計をつけていただきますので、入浴・水泳等ができませんが、それ以外はほぼ普段どおりの生活ができます。検査開始から24時間たったころに、再度来院していただき、電極をはずし、記録計と行動記録カードを回収します。

心電図R-R間隔検査

CV・R-R検査ともいいます。心臓は、自律神経の働きにより、拍動する間隔が微妙に変化しています。この間隔が一定になると、自律神経がうまく働いていない状態と言えます。糖尿病の3大合併症のひとつである神経障害の検査のひとつです。R-R心電図検査では、安静時心電図検査と同様、検査を行いますが、100拍の波形を記録し、1拍ずつの間隔の時間をはかり、そのばらつき具合を見ます。

肺機能検査

肺の換気能力を調べる検査です。マウスピースを口にくわえ、鼻にクリップをして、口呼吸で検査を行います。検査項目はいろいろとありますが、その中でも、%肺活量と1秒率の2つがポイントとなります。

%肺活量(%VC)

年齢、身長、性別から基準となる肺活量を計算し、その数値に対して何%あるかを調べます。

1秒率(FEV1.0%)

いっぱい吸い込んだ空気を一気に吐き出した最初の1秒間の量が、吐き出した空気の総量を比較して、何%になるかを調べます。

ABI検査

血圧脈波検査ともいいます。両手、両足首の血圧を同時に測ることによって動脈硬化の状態を把握します。心臓から押し出された血液が、手や足に届く速度(脈波伝播速度:PWV)を測定することによって血管の硬さを調べることができます。PWVは年齢とともに値が高くなりますので、年齢の平均値とも比べて評価します。
また、手と足首の血圧の比(ABI)から足の動脈をはじめとする、血管の詰まり具合を調べることができます。

透析患者さんで血管シャントをされている方などで、腕を長時間締め付けることのできない患者さんは影響のない方の手のみで測定しますので、検査前にお知らせください。

●○▲△は患者さんの結果です。
グラフを見れば、平均値と簡単に比べることができます。

超音波検査

超音波とは、人間の耳では聞くことを目的としない、2万ヘルツ以上の高い周波数の音です。超音波には、一定方向に直進し、そのはね返り方が当たるものの性質によって異なることを利用して、画像として映し出す検査です。
検査には、心臓を検査する心エコー、主に上腹部を検査する腹部エコー、甲状腺エコー、頸動脈エコーがあります。

心エコー

心臓には、心房、心室あわせて4つの部屋と部屋を区切る中隔と弁から成り立っています。心エコーでは、心房、心室、心筋の壁、弁の形態を見ていきます。また、心臓は収縮と拡張を繰り返しているので、動きに異常がないかも見ていきます。
血液の流れる方向と速さを測ることによって、弁の異常を調べるのに、カラードップラー法という大変有効な検査方法があります。心エコーでは、これらを組み合わせて検査を行います。

腹部エコー

腹部にはたくさんの臓器がありますが、その中でも、肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓を中心とした上腹部の臓器の形態を見ていきます。患者さんの症状にあわせて、膀胱・前立腺・子宮・卵巣を見ることもあります。

超音波は空気があるとうまく画像としてとらえることができません。腹部はもともとガスが多い部位ですので、より良い状態で検査ができるように、患者さんに大きく呼吸をしてもらうようにお願いしています。
また、検査当日の朝は食事を抜いていただきます。これは、胃内に食べ物が残ったり、ガスがたまったりして、肝臓などの臓器がうまく描出できなかったり、また、胆のうが小さくなり胆のうの中が見えにくくなったりするのを防ぐためです。

乳腺エコー

乳腺の良性腫瘍、乳腺症、乳癌などなど乳腺に関する疾患の診断をします。

甲状腺エコー

甲状腺は、首にある小さな臓器です。大きさや内部の状態を観察します。

頸動脈エコー

頸動脈は、首にある動脈のひとつで、手で首を触ったときに拍動を感じる血管です。体表から近いところにあるので、血管の壁の状態を把握しやすく動脈硬化の検査として用いられます。