診療科・部門 /

トップページ   診療科・部門   内科系   糖尿病・内分泌・総合内科

ページ内コンテンツを見る

糖尿病内分泌内科

診療方針

糖尿病診療において、生活習慣の指導は大変重要です。しかし、一人ひとりの性格も生活習慣、体質も異なるため、生活習慣の指導もオーダーメイドで行う必要があります。
当院の糖尿病センターでは、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師、臨床心理士などの各専門スタッフが他職種チームできめ細やかな生活習慣指導を行うとともに、種々の検査を用いた正確な診断と日々進歩する薬剤を適切に活用して糖尿病診療を行っています。

また、糖尿病に伴う合併症は眼や腎臓、神経、さらには心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患など多彩ですが、
内科のみならず眼科、腎臓内科、神経内科、循環器科、皮膚科、形成外科等の各診療科が一丸となって糖尿病で生じる様々病態の予防、治療に対応出来る体制を整えています。

また、手術時や妊娠糖尿病、糖尿病合併妊娠のの血糖管理も行っています。
糖尿病とともに健康的な生活が最大限に送れるよう、当センターのチーム全員で質の高い、満足していただける医療を提供してまいります。

内分泌疾患の診療では、下垂体、副腎、甲状腺および副甲状腺など内分泌腺に関係する疾患に対して、最新の知見に基づいた正確な診断と治療を行っています。
検査によっては1週間程度の入院で行う場合もあります。
特にバセドウ病や橋本病(甲状腺疾患)、原発性アルドステロン症(副腎疾患)などの頻度の高い疾患を中心として、幅広く診療しています。

 

主要な疾患

糖尿病疾患
  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • その他の原因による糖尿病
  • 妊娠糖尿病および糖尿病合併妊娠
  • 低血糖症
  • 糖尿病ケトアシドーシス
  • 高浸透圧高血糖症候群 など
内分泌疾患

下垂体、副腎、甲状腺および副甲状腺など内分泌腺に関係する各種疾患

 

糖尿病について

毎日糖尿病専門外来を設置
糖尿病教育入院を実施

①毎月1回 期間:2週間
②随時入院 期間:1週間

内容

  • 糖尿病状態把握のための諸検査
  • 血糖コントロール
  • 各種糖尿病性合併症の評価
  • 各専門領域の医師からのレクチャー
  • 管理栄養士、薬剤師、理学療法士、看護師などからの生活指導、食事・運動療法、薬剤指導
  • 臨床心理士によるこころのケア
地域医療機関との連携

血糖コントロールに対する相談や、糖尿病教育入院の依頼はもちろん、糖尿病合併症に対する定期的なチェック、栄養指導、薬剤指導等を通して、地域の医療機関との連携を行っています。

糖尿病医療スタッフの研修

チームスタッフの研修会を開催。また、学会、研究会への積極的参加を介して、日々糖尿病医療の研鑽に努めています。

 

内分泌疾患について

副腎静脈サンプリング検査

原発性アルドステロン症という病気の場合に、手術で根治できるかどうかを調べるための検査です。
太ももの太い静脈からカテーテルを入れ、左右の副腎の静脈から直接採血することで、病気の原因が左右の副腎のどちらであるか確定します。
当院では放射線科医師がカテーテル担当し、協力して診断をおこなっています。

 

総合内科

診療方針

本来、内科の領域は大変広いのですが、最近の病院は医療の専門化や高度化により診療科が細分化されていて、受診に困る症状や疾患が増加しています。
高齢者などで複数の併存疾患を有する場合や、多臓器の不調がある場合も一つの診療科では解決が難しくなります。
複数科の受診で内服薬が増えすぎることもしばしば認めます。そういった患者さんが安心して受診できるように、当院では総合内科を設置しています。
“内科”としてバランスのとれた全人的治療を提供するとともに、必要に応じて各専門領域科や大学病院などの高次医療機関、近隣のクリニックと連携します。
院内外の幅広いスタッフとともに、垣根を越えた総合的な内科診療を提供できるよう努力してまいります。

 

主要な疾患

内科全般
  • 複数の臓器にわたる症状、疾患
  • 特定の臓器、領域に絞れない症状、疾患

一般的な病気から、診断困難な難病まで

甲南会では、長年にわたり地域の基幹病院として総合的な“内科”医療を提供してきました。
時代とともに病院に求められる機能も変化してきましたが、今後も医療の専門化、細分化の間で患者さんや地域の連携医療機関の皆さまが困られることの無いよう、
各専門科との連携や、最新の画像診断技術なども活用し、精度の高い総合内科としての診療を継続していきます。