診療科・部門 /

Pharmacy

トップページ   診療科・部門   診療支援部門   薬剤部

モットー

いつも患者様やご家族の方、病院のスタッフからの期待に応え、信頼される「くすりの専門家」であること

薬剤部の業務内容・特色

調剤

薬剤師は医師が処方した処方せんに従って錠剤・水薬・粉薬などのお薬を調剤します。この際、処方せんに記載されたお薬について量や使い方が適切であるか、組合せ(相互作用)に問題がないか、重複していないかなどを確認しています。処方せん内容に疑問や問題があれば医師に問合せを行い、より安全性・有効性の高い処方内容となるように努めています。
平成19年4月より時間内の外来処方せんは院外処方へ移行いたしました。そのため現在は入院患者様と時間外の救急患者様のお薬を調剤しています。

注射薬調剤

注射処方せんの内容(投与量・投与速度・配合の可否など)に問題がないかを確認し、患者様ごとに注射薬を取り揃えて各病棟に供給しています。

注射薬調製

安全キャビネットやクリーンベンチを用いて入院患者様・外来患者様の高カロリー輸液を無菌的に調製しています。

医薬品管理

在庫・管理している医薬品は約1700品目です。これらの医薬品がいつでも治療に支障なく使用できるように購入・在庫管理・品質管理などを行っています。
手術室・集中治療室や各病棟に一定数量配置されている医薬品の在庫・品質管理も薬剤師が定期的に行っています。

医薬品情報管理

医薬品に関する情報の収集・分析・管理を行っています。また、必要に応じて医師・看護師などの医療スタッフに医薬品の安全性・適正使用の情報を提供しています。
新しく医薬品を採用する際には、その医薬品の有効性・安全性に関する情報を収集し、薬事委員会を通じて採用の是非を検討しています。採用時には医療スタッフが適切に新規医薬品を使用できるように効能・用法・用量・使用禁忌事例・注意事項などの情報を提供しています。

病棟業務(病棟薬剤業務・薬剤管理指導)

入院中の患者様がより安全性・有効性の高い薬物治療が受けれらるために、病棟毎に担当薬剤師がチームの一員として活動しています。
入院患者様がこれまで使用されていた医薬品・健康食品の内容、使用・管理状況や副作用の経験・アレルギーなどを確認しています。この際、医薬品の組合せ(相互作用)や使用方法、重複投与など問題がある場合は、より安全性・有効性の高い薬物治療になるように対応します。
薬の有効性・安全性を考えて、患者様の状態に合った薬剤の選択や使用方法を医師に提案しています。また、病棟でのカンファレンスに参加し、医師や看護師と患者様の病状について情報交換をしたり、医薬品の使用方法や注意事項に関する情報提供を行っています。
薬歴管理による相互作用・重複投与の確認、患者様との面談や検査データから副作用の確認を行い、問題があれば医師と情報を共有し早期に回避できるよう努めています。
入院患者様に行われている薬物治療の内容を不安なく受けられるように、患者様ご本人やご家族の方に説明し、ご理解とご納得いただけるように努めています。

チーム医療への参加

医師や看護師など他職種と連携をとり、お薬の専門家としてチーム医療に参加しています。

医師の処方支援業務

医師と患者様の病態等に関しての情報を共有し、医師の合意の上で処方入力・変更および処方変更の提案等を複数の薬剤師で行うことで、安全を担保した上で医師の業務負担軽減に取組んでいます。

看護師の与薬等に対する支援業務

病棟で患者様が服用する薬剤の管理を薬剤師が行うことで看護師の与薬等の業務負軽減に取組んでいます。

 

院内感染対策チーム(ICT)

医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師等で構成されるICTは、お互いの専門分野の力を活かして院内の感染対策に対する様々な事項の提案・実践・評価を行っています。また、他の医療機関と連携を組み、合同カンファレンスを開催し感染対策に関する相互評価、情報交換を行っています。
このチームの一員として薬剤師は、抗生物質・消毒薬の使用状況の把握や使用に関する提案や改善を行うなどの役割を主に担っています。

栄養サポートチーム(NST)

栄養管理はすべての治療法の基礎といわれており、医師・薬剤師・看護師・栄養士・臨床検 査技師・言語聴覚士で構成されるNSTは、栄養状態が不良例や重症例の患者様の治 癒の手助けや感染症などの合併症防止を行っています。
このチームの一員として薬剤師は、患者様の個々の状態を把握して栄養状態改善に向けて適切な医薬品の選択や使用方法の提案を行うなどの役割を担っています。

糖尿病チーム

糖尿病を治療するには、薬物療法、食事療法や運動療法といった、生活習慣全般の改善が欠かせません。そこで医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士が、それぞれの専門性を持ち寄りトータルケアを行っています。
このチームの一員として薬剤師は、患者様の個々の状態を把握して適切な医薬品の選択や提案を行うなどの役割を担っています。また、糖尿病教室や薬剤管理指導を通して薬物治療の必要性や使用方法を説明し、患者様やご家族にご理解いただけるように努めています。

褥瘡対策チーム

褥瘡の予防や早期発見、早期治療を含めて、予防計画、診療計画の立案、褥瘡対策が速やかに実施できることを目的としたチームで、形成外科医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、看護師、薬剤師、栄養士などで構成されています。
このチームの一員として薬剤師は、褥瘡治療で使用する医薬品に関する情報提供や看護師対象とした学習会を開催しています。

医療安全対策への取組み

医療事故やヒヤリ・ハット事例の中で医薬品が関連したものは全体の半数近くに上るといわれています。このような状況をふまえて「くすりの専門家」として医薬品が関係する医療事故のリスクを軽減するための提案(類似名称・形態製品の使用回避、医療事故防止や感染防止機構を有する製品の検討・採用、複数の規格がある製品に関しては取り間違い防止のための表記の工夫等)を積極的に行っています。
院内の医療安全対策委員の構成メンバーとして医療安全管理体制の整備、インシデント・アクシデント情報に基づいた対策立案など、医療安全対策室の活動に参加しています。