病院について /

safety

トップページ   病院について   実績と取り組み   医療安全に関する取り組み

六甲アイランド甲南病院での医療安全管理に関する取り組み

  • 1.医療安全の基本的な考え方

    医療現場では医療の高度化、複雑化があり、また多くの医療従事者が集団的に医療行為に関わることから、 医療事故を完全になくすことは困難ですが、医療事故をなるべく減らす、また事故が発生しても軽度なものに留めることが求められています。そのために、当院では以下に示す安全への取り組みを行っております。

  • 2.医療安全に関する組織的取り組み

    当院の安全管理の遂行および安全管理体制の確保のため、「医療安全対策室」を設置し、専任の医療安全管理者を置き、各部門と連携して医療に係る安全性の向上に取り組んでいます。また、医療安全に関連する各種委員会の代表からなる「医療安全管理委員会」を設置し、組織横断的に安全管理を担います。さらに、医療現場で事故防止の取り組みを推進する体制を整備するため、その中心的な役割を担う「セーフティマネージャー」を配置しています。

  • 3.事故報告等による再発防止策の検討

    インシデント・アクシデント事例の把握・要因分析、改善策の検討・実施などにより安全対策の強化を図っています。また、定期的な院内巡回活動(医療安全パトロール)を実施し、現場教育に努めています。

  • 4.医療事故発生時の対応

    患者さまに重大な合併症や事故などが発生した場合には、救命や回復に全力を注ぐとともに、患者さまやご家族に十分な情報提供を行います。また、すみやかに事実関係の把握と整理を行い、対応を検討するための「事故調査委員会」を設置します。さらに、必要な場合には外部機関への報告・説明を行い、公明な対応を行います。

    5.患者さまからの相談への対応

    患者さまからの医療安全に関する相談は、「患者サポートセンター」が窓口となり、医療安全対策室など、関連部署が対応します。患者さま、ご家族からの意見・相談・苦情は安全対策の見直しにも活用し、業務の改善に努めます。

  • 6.職員研修による啓発

    職員の医療安全意識の向上、安全文化の醸成のため、職員全員を対象とした、安全管理に関する研修会を年2回以上計画的に開催するなど、さまざまな機会を活用して自己研鑽の機会を設けています。

  • 7.情報の共有化

    全職員が安全な医療に必要な情報を共有できるようにするため、多様な媒体を活用して情報提供を行うことにより周知徹底を図り、組織横断的な連携が図れるように努めます。

  • 8.医療安全管理マニュアルの作成

    医療安全にかかる認識を高めるため、「医療安全管理マニュアル」を整備のうえ周知し、必要に応じて内容の見直し・改訂を行っています。

  • 患者さま・ご家族の皆さまへ

    医療安全文化の醸成は、職員だけでできることではなく、患者さま・ご家族の理解・協力があって作り上げられるものと捉えています。「安全で質の高い医療」に向けて以下のことをご理解いただき、医療安全のパートナーとして、私たち職員と共に歩んでいただくことをお願いいたします。具体的には、以下の内容についてご協力・ご理解をいただいております。

    1. 医師から病状や治療などの説明を受ける場合(インフォームドコンセント:説明と納得そして同意)は、できるだけ患者さまお一人ではなく、ご家族とお聞きください。医師の説明で不明な事や、納得できない事がある場合はご遠慮無く申し出てください。
    2. 入院される時は、現在内服しておられる全てのお薬(サプリメント・健康食品・自己注射のインスリンなども含みます)をお教えいただき、また出来る限りお持ちいただいています。
      これまでの治療を継続し、今後の治療方針を立てる上で大切な情報となります。お薬以外にも、食物アレルギーなどもお教えください。
    3. 誤認・誤薬、輸血などの間違い防止について
      • 全ての入院患者さまに『リストバンド』を着用していただきます。
      • ご自分からお名前をフルネームで名乗ってください。点滴ボトルや内服薬などに、ご自分の姓名が書いてあるかご確認ください。
      • 点滴や注射の際には、ラベルの姓名を医療スタッフと一緒に読んで確認させていただきます。
      • 採血の時は、検体容器の姓名を、医療スタッフと一緒に読んで確認させていただきます。
      • 輸血の際は、医療スタッフ2名で確認を行いますが血液型・姓名に相違が無いか、医療スタッフと一緒にご確認いただきます。
      • 書類やお薬などの受け渡しの際は、姓名を職員と一緒にご確認ください。
    4. 転倒・転落などの危険防止について
      • 患者さまの状態・疾患によっては、転倒・転落の危険が生じる場合もあります。危険が予想される場合、ご家族の協力をお願いする事もございます。また、危険に応じて安全の工夫(危険防止センサーや抑制帯の使用など)、薬剤の投与など危険防止対策を主治医並びに各診療科責任者の責任において行います。その際には、説明を行い、ご家族の同意を得ますので、ご協力をお願いいたします。

       

    5. 眼鏡、義歯、補聴器やその他貴重品の取り扱いについて
      • 入院される場合は、眼鏡、義歯、補聴器やその他貴重品については、患者さまご自身で管理してください。
        なお、保管のために必要な容器をお持ちください。病状により看護師が管理させていただきます。