病院について /

トップページ   病院について   実績と取り組み   厚生労働大臣の定める掲示事項

① 当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

② 入院基本料について

当院は、急性期一般入院料(日勤、夜勤含む)入院患者7名に対し1名以上の看護職員を配置しております。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。また、入院患者25名に対して、1名以上の看護補助者を配置しております。

 

③ 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理加算について

当院では、入院の際に医師・看護師を含む関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の喜寿運を満たしております。

 

④ DPC対象病院について

当院は、入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する【DPC対象病院】です。
医療機関別係数 1.5566
(基礎係数1.0451+機能評価係数Ⅰ 0.3848+機能評価係数Ⅱ 0.0876+救急補正係数 0.0391)

 

⑤ 明細書発行体制について

医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担の無い方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるもので、その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

 

⑥ 当院は、近畿厚生局に下記の届出を行っております。

1)入院時食事療養(Ⅰ)

当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っております。療養のための食事は、管理栄養士の管理の下に適時(朝食 午前8時、昼食 午後0時、夕食 午後6時)適温で提供しております。

2)基本診療料の施設基準等に係る届出

別添の【施設基準届出一覧】をご参照ください

3)特掲診療料の施設基準等に係る届出

別添の【施設基準届出一覧】をご参照ください

 

⑦ 保険外負担に関する事項について

1)初診・再診に係る費用の徴収について

他の医療機関からの紹介によらず、当院に直接来院した場合については初診に係る費用として、7,700円を徴収することになります。ただし、緊急その他やむを得ない事情により、ほかの保険医療機関等からの紹介によらず来院した場合は、この限りではありません。
また再診患者さんの中で病状が安定し、診療所への紹介を受けた患者さんが、かかりつけ医の紹介なしに再受診された場合、あるいは【かかりつけ医】への紹介を当院より申し出たが引き続き当院にて診察を希望された場合につきましては、外来診療料の他に保険外併用療養費として、3,300円を徴収することになります。
この費用は、病院と診療所の機能分担を推進する観点から、自己の選択に係るものとして、初診料を算定する初診に相当する療養部分についてその費用を徴収することができると定められたもので、特定機能病院及び200床以上の地域医療支援病院に義務付けられています。

別添 資料① 【初診・再診に係る費用の徴収】

 

2)特別の療養環境の提供について

当院では、入院時に特別室(個室)をご希望・ご使用された場合に使用料をいただいております。ご希望の際に【個室利用申込書】への記入をお願いしております。

別添 資料② 【特別療養環境の提供】

 

3)保険外負担に係る費用について

当院では、療養担当規則の療養の給付に直接関係ないものについて、実費でのご負担をお願いしております。

別添 資料③ 【保険外負担料金表】

 

4)長期収載品の選定療養について

2024年10月1日より長期収載品(後発医薬品≪ジェネリック医薬品)がある先発医薬品)の選定療養が導入されました。患者さんの希望により長期収載品を処方した場合に、長期収載品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額を、選定療養費(特別の料金)として患者さんにご負担いただく仕組みです。

別添 資料④ 【長期収載品の選定療養について(厚生労働省)】

 

⑧ 厚生労働大臣が定める手術≪医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び第6号に掲げる手術≫の施設基準に係る実績について

別添 資料⑤ 【院内掲示を行う手術件数】

 

⑨ 医療DX推進体制整備加算に係る掲示について

当院では、医療DXを推進し、質の高い診療を実施するための体制整備を行っております。

  1. オンライン請求を行っております。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しております。
  3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を診察室で閲覧または活用できる体制を有しております。
  4. 電子処方せんの発行については現在整備中です。(令和7年3月31日までの経過措置)
  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
  6. マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っております。
  7. 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して
    診療を行うことについて、当院の見やすい場所およびホームページに掲載しております。

 

⑩ 後発医薬品(ジェネリック医薬品)について

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しております。
また、医薬品が供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。
ご不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師にお尋ねください。

別添 資料⑥ 【後発医薬品使用体制加算】

 

⑪ 一般名処方について

当院では、後発医薬品のあるお薬について、特定の医薬品名を指定するのではなく、お薬の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により院外処方戦を発行すること)を行っています。これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合でも、同じ成分で別メーカーの医薬品により患者さんにとって必要なお薬が提供されやすくなります。ご不明な点等がございましたら薬剤師にお尋ねください。

別添 資料⑦ 【一般名処方加算】

 

⑫ 院内トリアージ実施料について

当院は院内トリアージ実施料の届出を行っており、夜間、休日または深夜において、受診された初診の患者様(救急車等で緊急に搬送された方を除く)に対して、来院後、速やかに緊急性について判断をした場合、診療にかかる料金に【院内トリアージ実施料】を算定させていただきます。

別添 資料⑧ 【院内トリアージ実施料】

 

⑬ 外来腫瘍化学療法診療料について

当院では、本診療料を算定している患者から電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制を設けています。
急変時等の緊急時には、各専門領域との迅速な連携によるチーム医療での対応を行っており、実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性についても委員会で評価、承認を実施しています。

 

⑭ 地域歯科診療支援病院歯科初診料について

当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。

 

⑮ 歯科外来診療医療安全対策加算2について

別添 資料⑨ 【歯科外来診療医療安全対策加算2】

 

⑯ ハイリスク分娩等管理加算について

  • 1年間の分娩件数 123件
  • 専ら産婦人科または産科に従事する常勤の医師数(3名以上) 5名
  • 常勤の助産師の数 15名リストの基本形テンプレート

 

⑰ バイオ後続品使用体制加算

別添 資料⑩ 【バイオ後続品加算】

 

⑱ コンタクトレンズ検査料について

別添 資料⑪ 【コンタクトレンズ診療費】

 

⑲ 下肢末梢動脈疾患指導管理加算

当院では、慢性維持透析を実施している患者様に対し、全例下肢末梢動脈疾患に関するリスク評価及び指導管理を行っており、月1回100点の加算を算定しております。
検査の結果、専門的な治療が必要と判断した場合は、その旨をご説明し同意をいただいた上で、連携医療機関へ紹介させていただいております。
下肢末梢動脈疾患に関する連携医療機関:独立行政法人 労働者健康福祉機構 関西労災病院

 

⑳ 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算

大腿骨近位部骨折後48 時間以内に手術を実施した件数64件(2024年1月~2024年12月)

 

㉑ 急性期充実体制加算

別添 資料⑫ 【急性期充実体制加算院内掲示】