入院費用のお問い合わせについて
「入院費はいくらぐらい?」「どのくらい支払えばよいのだろう」などの入院費のお支払いについてのお問い合わせは、平日 8:30 ~ 17:15 本館 3 階 4 計算窓口にて受け付けております。
入院計算・各種料金について
入院費計算について
甲南医療センターは、包括評価算定(DPC)対象病院です。歯科を除いて、入院費は包括評価算定方法で計算をすることになっております。包括評価算定とは従来の診療行為ごとに計算する方式とは異なり、入院中、患者さんが治療された病気、治療内容をもとに、国で定めた『1 日当たりの定額点数』を基本に医療費を計算する方式です。詳細についてお知りになりたい方は、本館 3 階4 計算窓口へお申し付けください。なお、患者さんの病気、治療内容によっては、当制度の対象とならない場合もございます。予めご了承ください。
「限度額適用認定証」について
「限度額適用認定証」とは、病院での診療費のお支払額が自己負担額までに軽減される証明書のことです。なお、食事代や差額ベッド料など、保険診療の対象とならないものは除きます。 令和 5 年 4 月 1 日よりマイナンバーカード、保険証(資格確認書)を利用したオンライン資格確認システムの運用を開始しています。限度額適用認定証がなくても、マイナンバーカード又は保険証(資格確認書)のみで、窓口での支払いを自己負担額までとすることができます。すでに限度額適用認定証をお持ちの方はご提示、お持ちでない方は本館 3 階 2 入院受付でお尋ねください(パンフレット差し込みの「限度額適用認定証をお持ちでない方へ」をご覧ください)。
入院費のお支払い・会計について
ご入院が月をまたがる場合は、毎月月末締めで計算し、翌月の 10 日以降にご請求いたします。 請求書が届いて 5 日以内に、本館 3 階の自動精算機または 6 支払窓口でお支払いください。お支払いは現金のほか、次のカードもご利用いただけます。
自動精算機の取り扱い時間 平日8:45~17:00、会計窓口 8:30~17:00
上記の取り扱い時間にお越しいただけない方は、書類「クレジットカードによる治療費等の引落とし同意書」をお渡しいたしますので本館 3 階 4 計算窓口にお申し出ください。
外来診療のある午前中は混雑します。できるだけ午後においでくださるようお願いいたします。 健康保険で受診される場合は、毎月マイナンバーカードまたは保険証(資格確認書)による資格確認が義務付けられています。
毎月 1 回、マイナンバーカードまたは保険証(資格確認書)を本館 3 階 3 保険確認窓口へご提示ください。ご提示がない場合は自費診療となる場合もありますのでご注意ください。
入院費についてご相談又はご不明な点がありましたら、お支払いになる前に本館 3 階 4 計算窓口までお問い合わせください。
領収書・診療明細書について
高額医療費の払い戻し、所得税の医療費控除を申告する時などに必要となりますので、大切に保管してください。領収書、診療明細書の再発行はできません。紛失された場合、有料となりますが領収証明書の発行ができますので、本館 3 階 5 文書窓口へお申し出ください。
各診断書・証明書の作成依頼について
生命保険等の各種診断書、証明書が必要な方は、本館 3 階 5 文書窓口(取扱時間平日 9:00 ~17:00)にお申し出ください。作成期間につきましては概ね 2 週間必要ですが、場合によってはそれ以上かかる場合もございますのでご了承ください。
代理の方が作成依頼に来られる場合、必ず代理の方の身分証明書をお持ちください。入院中に転科するなどして、複数の診療科へ入院された方の書類につきましては、診療科ごとの申し込みになります。(料金は診療科ごとにかかります)
入院計算方法や各種料金について
当院は、包括評価算定(DPC/PDPS)の対象病院です。入院費は包括評価算定方法で計算することとなっております。詳細についてお知りになりたい方は、入院受付へお申し付けください。
入院後、病状の経過や治標の内容によって診断群分類(病名)が変更になった湯合には、請求額が変動することとなるため、月ごとの定期請求や退院時に前月までのお支払い額と差額の調整を行うことがあります。
請求金額の連絡は、入院中は毎月1日より末日までの入院費用を計算し、翌月の10日前後に、退院時は退院までに請求金額をお知らせいたします。
入院費の計算は、健康保険の定めにより、ホテル等の宿泊の計算とは異なり、午前0時を起点に日数計算をいたします。
特別療養環境室(個室)のタイプと料金ついて
- 当院には、所定の特別療養環境室(個室)があり、患者様のご希望により入室していただくことが出来ます。この場合、個室利用申込書の記入をいただきます。
- 個室に空きが無い場合は、4床室への入室となりますのでご了承下さい。
- 費用の日数計算方法は、健康保険法の【当日の0:00 〜 24:00】を基本にしています。
例えば、
①1日のうち入退院の時間に関係なく、数時間でも、24時間のご利用でも1日の計算になります。
②本日入院し、翌日退院した場合、2日分の計算になります。 - 料金、設備等は、下記の通りとなっています。