甲南会のプレスセンター /

トップページ   365real   細菌性膀胱炎   膀胱炎を知っていますか?

innovation

膀胱炎を知っていますか?

#細菌性膀胱炎 #膀胱炎 

泌尿器科は今井と田中の泌尿器科専門医・指導医の資格を持った2名の常勤医が勤務しています。

今回は当院の膀胱炎に対する診断と治療について書きます。

 

膀胱炎

尿路感染には急性腎盂腎炎、膀胱炎、前立腺炎、尿道炎などがありますが、最も頻度が高いのが膀胱炎です。膀胱炎は膀胱壁(主に粘膜)が炎症を起こした病気です。原因や病状により細菌性膀胱炎、真菌性膀胱炎、ウイルス性膀胱炎、間質性膀胱炎、アレルギー性膀胱炎、放射線性膀胱炎、気腫性膀胱炎などがあります。一般的に膀胱炎といえば細菌性膀胱炎です。膀胱の中に細菌が入り繁殖して膀胱粘膜がただれる事により種々の症状が出ます。尿道の短い女性に多い病気ですが、男性の膀胱炎では糖尿病や前立腺肥大症、膀胱結石などの基礎疾患を多く認めます。

①症状

排尿時痛、頻尿、残尿感、血尿などが主なものです。通常の膀胱炎では発熱しません。症状が強く出ない人もいて、排尿時の違和感や尿臭の異常で来院される場合もあります。自然に治る場合もありますが、長期間我慢していると細菌が腎臓まで逆流して腎盂腎炎をきたして高熱を出します。この場合は入院治療が必要になるケースが多くなります。症状がみられたら早めの受診をお勧めします。

②泌尿器科受診

膀胱炎は比較的頻度の高い病気ですので、内科医院などでも治療してもらえます。処方されたくすり(抗生剤)を内服しても症状が続く場合や、一旦改善した症状が数日間でぶり返す場合は泌尿器科を受診してください。

③検査

検尿:膀胱炎をおこすと、尿中の白血球(膿)が多数見られます。泌尿器科では必須の検査です。
尿培養:抗生剤が効きにくい細菌が検出されるケースがあります。初診時に処方した抗生剤が適切でなかった場合は、治療効果のある抗生剤を追加処方します。受診前に抗生剤を内服してしまうと、尿培養が陰性になる事が多くなります。
血液検査:発熱があり急性腎盂腎炎が疑われる場合は炎症反応や腎機能を血液検査で確認します。
超音波検査(エコー):膀胱炎を繰り返す場合や男性の膀胱炎で残尿量や膀胱結石、前立腺肥大症の有無を確認するために行います。
尿細胞診・膀胱鏡検査:膀胱がんでも膀胱炎と同じような症状や尿所見がみられる場合があります。なかなか治らない膀胱炎の場合は内視鏡検査を行います。

④治療

経口抗生剤を処方して外来治療を行います。抗生剤は5-7日分処方しますので、1-2日で症状が改善しても最後まで服用してください。約1週間後に再診し、くすりの効き具合と尿培養の結果を確認します。尿培養の結果によっては抗生剤を追加処方することもありますので必ず再診してください。膀胱炎が治った後もしばらくは膀胱粘膜がただれた状態が続き、細菌感染をおこしやすい状態になっています。水分摂取と早めの排尿を心がけてください。

図1 下部尿路の構造 (山口 脩,他:図説 下部尿路機能障害より)