甲南会のプレスセンター /

トップページ   365real   フローダイバーター   未破裂脳動脈瘤に対するフローダイバーター治療について

innovation

未破裂脳動脈瘤に対するフローダイバーター治療について

#フローダイバーター #脳神経外科 #未破裂脳動脈瘤治療 

1.まず脳動脈瘤について

脳の動脈に一部壁が薄い部分ができ、これがこぶ状に膨らんだものが脳動脈瘤です。脳動脈瘤の壁は正常血管と異なり、薄く弱いために破裂することがあり、その場合くも膜下出血を引き起こします。

くも膜下出血は重篤な病気で、これまでに経験のない「バットで頭を殴られたような」激しい頭痛や嘔吐が出現し、多くの場合意識も悪くなります。発症した方の1/3が命を失い、存命できた方の半数(全体の1/3)に後遺症が残り、残りの1/3の方だけが社会復帰できると言われております。

脳動脈瘤の保有率は3%程度と言われていますが、今回のように破裂する前に見つかった場合に、破裂予防の手術を行う場合があります。

破裂率は脳動脈瘤の部位や大きさによって変わってきますが、平均して1%/年程度です。サイズが大きくなると破裂率が上昇してくるため、一般的に(日本の脳卒中ガイドラインに準拠して)5mm以上の場合に破裂予防の手術が推奨されています。10mmを超えると、破裂率は9倍にもなってきます。また5mm以下であっても、いびつでいかにも破裂しやすそうな形状の動脈瘤やフォロー中に増大傾向にある場合などは治療をお勧めすることもあります。

 

2.脳動脈瘤の治療方法

従来は開頭手術にて顕微鏡下に直接脳動脈瘤の頚部にクリップで閉鎖するクリッピングと、透視下に細いカテーテルを脳動脈瘤内に誘導し、コイルを充填するコイリングが行われてきました。

最近になって第3の治療法として、フローダイバーター治療が日本でも認可されました。脳動脈瘤の生えている血管にカテーテルでフローダイバーターという非常に網目が密なステントを留置するのみで、脳動脈瘤内への血流を阻害し、徐々に瘤内が血栓化(血が固まってしまう)することで、縮小・治癒するというものです。治療して即座に瘤が閉塞するものではないのですが、数ヶ月かけて瘤内が血栓化することで術後1年で88%3年で93%5年で95%と高率に瘤を閉塞させることができます。

2015年に日本で認可され、当初は国内の限られた施設のみで施行できるものでしたが、徐々に脳血管内治療学会指導医在籍施設を中心に拡大し、当院でも施行できるようになりました。

各治療の比較を大まかに表にすると以下のようになります。

クリッピング コイリング フローダイバーター
麻酔 全身麻酔 全身麻酔 全身麻酔
動脈瘤の部位 脳の深部など
困難な場所がある
ほぼどの部位でも
可能
場所が限定される
手術方法 開頭手術 カテーテル手術 カテーテル手術
侵襲性(体への負担)
瘤の再開通の可能性
術中破裂の可能性
脳や神経損傷の可能性
術後脳梗塞の可能性
抗血小板剤
(血をサラサラにする薬)
不要 手術前後のみ
(手術方法によっては長期内服)
長期内服が必要

※◎の方が合併症が少ないという意味です

動脈瘤の形状・部位・大きさ、全身状態など様々な角度より、科内でどの治療法が適切か患者さんごとに検討し、提示させて頂いております。上記のフローダイバーター治療を含め、どの治療法も対応が可能です。

 

3.フローダイバーター治療の方法

ミリ単位でフローダイバーターの位置調整が必要なので、頭が動かないようにするため、全身麻酔で行います。脳動脈瘤の開口部を越え、より遠いところまでマイクロカテーテルという細いカテーテルを誘導します。マイクロカテーテルの中に折り畳まれたフローダイバーターを挿入し進め、脳動脈瘤の開口部を覆うようにフローダイバーターを広げます。脳動脈瘤が大きい場合はコイル挿入も併用することがあります。

治療の半年程度のちに再度カテーテル検査で動脈瘤が閉塞しているか確認を行います。

 

4.フローダイバーターの種類

当院ではTerumo社のFREDMedtronic社のPipelineが使用できます。
2社の製品で治療効果に差はございません。治療適応部位がわずかに異なります。)

 

Pipeline

 

FRED

 

5.フローダイバーター治療による合併症

代表的なものに以下のようなものがあります。

  • ステント内で血が固まり、それが脳の血管に飛び、脳の血管を閉塞させる血栓症の可能性があります(2%程度)。それを予防するために抗血小板剤を2剤を少なくとも半年、1剤を2年は内服して頂く必要があります
  • フローダイバーターを留置した数日〜数ヶ月後に動脈瘤が破裂したり、脳出血を起こすことがあります(2%程度)。大型や形のいびつな脳動脈瘤、脳に近い箇所の脳動脈瘤で起こりやすいとされ、予防のためコイルを併用することがあります。

 

6.術後の流れ

・治療した脳動脈瘤が閉塞していくかどうかを外来で経過を見ていきます。術後半年程度でカテーテル検査をするのが望ましいです。

・抗血小板剤は当方より指示があるまでしっかりと内服を継続してください。

・治療にも関わらず脳動脈瘤が閉塞しない場合や再開通・再増大がある場合は追加治療が必要になることがあります。

 

 

甲南医療センター 脳神経外科

日本脳血管内治療学会指導医

田中 潤