医療関係者の方へ /

トップページ   医療関係者の方へ   地域医療連携室   地域医療連携室

外来から退院まで、一貫して患者さまを支援します

地域医療連携室には、看護師と医療ソーシャルワーカーがいます。受診や退院支援など、医療的社会的支援が必要な場面で、患者さまの支援をしています。

 

外来

窓口相談

お困りごとがあれば必要に応じてMSWや看護師が相談に乗ります。

  • 福祉制度(介護保険、身体障害者手帳、難病、成年後見など)
  • 医療費や生活費について
  • 病気や生活の不安について
入院前支援

入院が決定した方の中で、必要な場合は看護師がこれまでにかかられた病気などについて話をお伺いし、安心して入院生活ができるよう支援します。退院後の心配事についてもお聞きし、スムーズな入退院ができるよう各部署と連携します。

 

入院

退院支援

必要に応じて、担当のMSW※や病棟看護師が退院後の生活に向けたお手伝いをします。

 

退院

 

 MSW(ソーシャルワーカー)とは

MSW(メディカルソーシャルワーカー)は病院の相談員です。

患者さんの立場に立って、心配事や悩み・不安について一緒に考え、解決に向けてお手伝いします。秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。

 

地域医療連携室の業務

地域医療連携 外来・検査予約/受診・入院相談/病院や診療所との連携/セカンドオピニオン外来など
医療・福祉相談 福祉制度(介護保険、身体障害者手帳、難病、成年後見など)利用について/医療費や生活費の相談/病気や生活に関する相談/精神的不安の相談/医療や介護について情報提供など
入退院支援 入院・転院・退院相談/在宅医療(訪問看護やかかりつけ医)相談/退院先についての相談/専門看護師(がん、床ずれ、ストマ、認知症等)との連携など
その他 市民公開講座/広報誌『甲南加古川通信』発行/医療職・介護職対象の地域交流会/認定・専門看護師による看護職向け公開講座や患者さま宅同行訪問など