脳神経内科の紹介
1.診療内容(診療科について)
- 診療方針
患者様ひとりひとりの話をよく聴き、診察を行った上で、十分な説明を行い、ニーズにあった検査や治療を選択していただきます。
- 主要な疾患
中枢神経(大脳、小脳、脳幹、脊髄)、末梢神経、筋肉の器質的変化に基づく疾患を診ます。
主要症状として頭痛、めまい、言語障害、視覚障害、意識障害、認知機能障害、四肢や体幹のしびれや運動麻痺、歩行障害、ふらつき、振戦、けいれんなどがあります。
対象疾患には血管障害、感染などの炎症、外傷、腫瘍、神経変性、免疫異常、中毒、栄養障害、代謝障害などによって引き起こされる様々な疾患が含まれます。
2.病気・検査・治療
甲南加古川・脳神経内科には日本神経学会の認定する神経内科専門医・指導医が1名在籍しています。
①外来診療:当院では、脳神経内科外来を開いてます(順次拡大予定)。
②入院診療:症状などより入院が必要と診断した場合は、患者様・ご家族様と話し合った上で、決めていただきます。
③検査:必要に応じてMRI、CT、筋電図 、頚動脈エコーなどの検査を受けていただきます。また、認知症やパーキンソン病の診断などで脳血流シンチ(SPECT)、MIBG心筋シンチ検査やDAT Scan(ダッド スキャン)検査、脳波は近隣病院で受けて頂きます。
3.専門分野(得意分野)
- 頭痛専門外来
当科では、頭痛専門外来を開いており、頭痛専門医(日本頭痛学会認定頭痛専門医・指導医)が担当しています。
慢性頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、その他の一次性頭痛など)でお困りの患者さんが対象となります。月に15日以上、3ヶ月以上続く慢性連日性頭痛の中には、慢性片頭痛や薬剤使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)などがあり、頭痛外来および入院での専門的治療が必要です。小児の慢性頭痛も多く、同じ片頭痛でも成人とは「頭痛の顔つき」が違っていたり、起立性調節障害(OD)を合併していたりして、診断や治療が難しいこともあります。ODに伴う慢性頭痛の診断も積極的に行っていますし、OD専門家とも連携しています。
また甲南医療センター・頭痛専門外来(担当医:北村重和、井澗茎子他)では、片頭痛関連の臨床試験(治験)を積極的に実施しています。
- もの忘れ外来
当科では、もの忘れの診断並びに治療も行っています。
もの忘れでお困りの方は、一度ご相談ください(予約制)。
十分な問診、精査(他院での実施も含む)。を実施して治療方針を検討していきます。
- パーキンソン病外来
最近、動作が鈍くなった、歩幅が狭くなった、転びやすくなった、何もしていないのに手がふるえる、等の運動症状が気になる方は、パーキンソン病の始まりかもしれません。当科では、パーキンソン病を代表としたパーキンソン症候群の、診断・治療にも力を入れています。
一度ご相談ください。
4.今後の展望について
今後スタッフの拡充を行い、診療の質をより充実させていきます。
脳神経内科 北村 重和