令和6年度 六甲アイランド甲南 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 0 2 1 14 19 34 159 282 147
当院は2019年10月以降、急性期治療を終えられた患者さまが在宅や施設へ復帰されるまでのリハビリテーション医療に特化しております。3病棟の地域包括ケア病棟に加え、回復期リハビリテーション病棟も有し、集中的なリハビリテーションに取り組んでおります。さらには心機能の維持・改善を目的とした心臓リハビリテーションも行っております。現在、65歳以上の高齢者の入院の割合が非常に高くなっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置等2 なし 45 42.24 20.78 17.78% 85.56
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術処置等1 あり 35 2.00 2.02 0.00% 57.74
050130xx9900x1 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院 31 41.48 20.85 19.35% 86.65
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし 29 48.07 25.21 17.24% 83.76
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 21 46.33 13.66 9.52% 84.62
内科は睡眠時無呼吸の検査入院の受け入れを積極的に行っております。また心臓リハビリ目的の入院にも力を入れています。他院で急性期治療を終え在宅に戻られるまでのリハビリ目的の入院、レスパイト目的の入院受け入れも積極的に行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 15 45.07 19.16 6.67% 86.87
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 15 38.93 25.29 6.67% 86.13
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術処置等2 なし 11 48.45 19.30 0.00% 86.73
160800xx99xxx1 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院 7 49.14 21.19 0.00% 91.00
160610xx99xxxx 四肢筋腱損傷 手術なし 6 37.67 13.15 0.00% 71.50
整形外科では他院にて大腿骨頚部骨折の手術を受けられた方のリハビリ目的の入院を多く受け入れています。特に回復期リハビリテーション病棟では集中的な運動器リハビリに取り組んでいます。また高齢者の圧迫骨折の受け入れも積極的に受け入れしています。 
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
現在、がんの手術・抗がん剤目的の入院は行っていません(系列の甲南医療センターにて実施)。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 0 0.00 0.00
中等症 9 37.67 87.89
重症 1 18.00 84.00
超重症 0 0.00 0.00
不明 0 0.00 0.00
軽症・中等症の肺炎の受け入れは行っておりますが、重症患者につきましては系列の甲南医療センターへの転院等・連携をとり診療にあたっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 2 47.50 83.50 50.00%
その他 18 63.67 81.33 44.44%
脳梗塞は高齢の患者が多く、平均在院日数も長めの傾向にあります。回復期リハビリテーション病棟では脳梗塞の患者様に集中的に長期間のリハビリテーションを行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
現在、外科的手術に関しましては当院では行っていません。当院で手術が適応となった方には系列の甲南医療センターにて手術を受けて頂けるよう紹介をさせて頂きます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00%
異なる 0 0.00%
180010 敗血症 同一 3 0.48%
異なる 12 1.93%
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00%
異なる 0 0.00%
180040 手術・処置等の合併症 同一 0 0.00%
異なる 0 0.00%
手術等の急性期治療を終えた患者の受け入れを行っておりますが、手術の合併症が発生した場合、系列の甲南医療センターと連携を取り、診療にあたっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
0 0 0.00
現在当院では、肺血栓塞栓症発症リスクレベル「中」以上の手術については行っていない為、指標としては0となっています。但し、当院でも長期にわたり安静が必要な患者さまへの肺血栓塞栓症の予防対策は実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
221 163 73.76%
血液培養検査は感染症診療において原因菌を特定し、適切な抗菌薬を選択する為の重要な検査です。血液培養は検出率を高め、接種部位の皮膚常在菌による汚染を鑑別するため2セット行う事が推奨されています。当院では令和6年度において73.76%の実施率でした。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
94 73 77.66%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある細菌など、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、治療が困難になる事が問題となっています。当院では、抗菌薬適正支援チーム(AST)が設置されており、抗菌薬の適正使用に向けた取組を行っています。抗菌薬適正使用においては、正確な微生物学的診断が鍵を握っており、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。当院では令和6年度においては、77.66%の実施率でした。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
20,432 96 4.70‰
当院は65歳以上の高齢者の入院の割合が非常に高くなっています。患者さまの状態や疾患によっては、転倒・転落が生じる場合があります。当院では、入院時から転倒・転落リスクアセスメントを行い、危険が予測される場合には、患者さまに応じて安全の工夫をさせて頂いております。場合によってはご家族の協力をお願いする場合もございます。令和6年度の発生率は4.7%でした。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
20,432 29
「インシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落」とは、濃厚な治療や処置(予定外の処置や治療、入院、入院期間延長など)が必要となった場合の事をいいます。入院時や体調の変化時などに転倒・転落リスクアセスメントを行い、危険が予測される場合には患者さまに応じて安全の工夫をさせて頂いております。しかし、想定外に転倒・転落が起きる場合があります。その際には医療安全対策室と連携し、再発防止に努めています。令和6年度の発生率は、1.42%でした。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
0 0 0.00%
当院では現在、全身麻酔の手術は行っておらず、指標としては0となっています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
18,700 11 0.06%
褥瘡とはいわゆる「床ずれ」のとことで寝たきりなどによって長時間同じ場所が圧迫され、摩擦やズレなどによる皮膚がただれる事です。当院では、入院中の褥瘡防止のため、体位変換や体圧分散マットの活用、スキンケアと言った取組を行っています。令和6年度のd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は、0.06%でした。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
539 381 70.69%
当院では、入院患者さまの栄養状態の評価を早期に行い低栄養の発生防止、栄養状態の向上に努めています。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
20,432 2,642 12.93%
当院では、入院患者の身体拘束最小化の取り組みをチームで実施しています。治療の過程で、転倒・転落のリスクが高い場合や、ご自身で点滴や医療機器を外してしまう可能性がある場合、やむを得ず一時的に身体拘束を実施する場合がありますが、常に最小限になるような取組を日々しております。令和6年度においての実施率は、12.93%でした。
更新履歴
2025/9/30
六甲アイランド甲南病院の病院指標を公開しました。